防災グッズのおすすめはコレ!避難生活に「あってよかった」災害対策セット
蒸気deクック

地震、火山噴火、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、津波など、日本では毎年のように各地で災害が発生し、避難生活を余儀なく強いられるケースが後を絶ちません。 万が一の災害時の被災や非常時に向けて、みなさんの備えは万全でしょうか? 本記事では、防災備蓄が必要になるわけと、避難生活にあると便利なおすすめ防災グッズの選び方をご紹介します。

自然と災害が隣り合わせの日本

おすすめの防災グッズの紹介の前に、危険な災害って、いつやってくるのでしょうか。 そもそも、日本中で災害にあわない安全な場所はあるのでしょうか。

日本の国土は、4つのプレートの境目に位置し、地形・地質・気象などの自然条件により災害が発生しやすい厳しい環境が揃っています。 私たちの周りは多くの自然に恵まれている一方で、同じくらい危険が存在しているのです。

これらの自然が比較的狭い国土に集中している環境は、国内に居住する私たちにとっては当たり前でも、海外の方から見れば特異に見えることでしょう。

災害発生の観点で見ると、ある程度発生時期が予測できる豪雨災害や水害に対し、地震と火山噴火は大地の活動が起因する「予測困難な災害」と考えられています。

 

豪雨災害/水害

地球温暖化の影響もあり、集中豪雨は毎年のように発生します。 山間部を中心に土砂災害が発生し、河川の下流域では洪水や浸水被害が起こります。 雨が長引いたりすることで、川の氾濫や土砂災害への対策設備の計画水準を超えてしまい、被害が発生します。

 

地震災害

震源地を中心に、広域にわたって直接かつ甚大な被害が及ぶだけでなく、大規模な地震になると津波が発生したり、余震や降雨によって緩んだ地盤が土砂災害を引き起こしたりします。 地震は、本震の発生直後だけでなく二次災害にも備える必要があるのです。記憶に新しい災害は、東日本大震災ですね。本震のあとも長期間にわたって余震が続きました。

火山災害

火山噴火の周期は個々の火山によって異なり、一般的に数十年~数百年に噴火するケースが多いとされています。長い周期でも、ひとたび噴火すると長期化する傾向あるのが火山噴火の特徴です。 広域に降り積もった火山灰が降雨によって土石流を引き起こすこともしばしばです。 火山灰の降灰範囲は広く、南九州で発生した火山灰が偏西風に乗り、ロシアのカムチャッカ半島にまで及んだ記録もあるほどです。

私たちの生活環境は、何度も引越しをして安全な場所を求め続けるのは困難ですし、シェルター(shelter)が身近にあるわけでもありません。 自然災害でなくとも、人的な要因による大規模火災といったものもあり、さまざまな理由で避難生活を余儀なくされることになります。 そのため、国内のどこにいても何らかの災害に遭遇するリスクを前提に、その対策として防災グッズを備える必要があります。

避難所生活を想定して防災グッズを考える

自然災害に対しては、自らの判断で避難行動をとることが原則です。 災害の発生によって家屋に直接的な被害が及んだり、深刻な被害が及ぶ危険が高まったりした時などには、自治体から避難情報が発令されます。

昨今では、度重なる人的被害の経験を受けて、早めの発令が重要視されるようになりました。“空振りOK、見逃しNG”というものですね。 自然災害の規模の予測は非常に困難です。そのため、例え防災情報が“空振り”であったとしても、それを許容できる知識が我々住民にも必要です。 災害は時と場所を選ばずにやってくるので、平常時から避難場所の確認や家族との連絡手段を相談しておきましょう。

自治体から発令される避難情報の種類

種類 発令の基準 とるべき対応
避難準備・ 高齢者等避難開始 避難勧告や避難指示(緊急)を発令することが予想される場合
  • 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難を開始しましょう。
  • その他の人は、避難の準備を整えましょう。
避難勧告 災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合
  • 速やかに避難場所へ避難をしましょう。
  • 外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所への避難や、自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。
避難指示(緊急) 災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合
  • まだ避難していない人は、緊急に避難場所へ避難をしましょう。
  • 外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所への避難や、自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。

(出典:内閣府防災情報ページ

快適な避難所生活のために常備しておきたい防災グッズ

災害の危険が高まったり、災害が発生したりすると、長期間帰宅できないまま非日常的な生活環境で過ごすことになります。いつも使用していた家電やストーブがない中で、風呂に入ることもできなければ、下着すら洗濯することができません。避難生活が長期間に及ぶこともあり、環境に慣れるのには時間を要するでしょう。

そこで、少しでも快適で、普段住む環境に近づけた避難所生活を送るために、用意しておきたい防災グッズをご紹介します。

非日常的な暮らし

  • 道・電気・ガスが使用できない生活
  • 知人宅など、自宅以外での生活
  • 学校体育館などの公共避難所での集団生活
  • テントや車内、寝袋での生活

このような状況下で数日間過ごしていくための防災グッズを平常時から常備しておきましょう。 地域や避難場所により異なりますが、避難所には必要最低限の生活用品が予め常備されているケースや、救援物資としてまとめて送られてくるケースがあります。 災害発生から3日間(72時間)は生存者の救助が最優先されることから、救援物資の配給や援助が本格化するのは4日目以降となります。さらに、地域が孤立したりしていても、何日も物資が届かない場合があることを念頭に入れておきましょう。つまり防災グッズは、物資がない状態でも最低3日間は過ごせるように想定して用意する必要があります。 全国各地から物資として届く食品には、日持ちしないものや保存が利きにくいものも混じっており、集団食中毒を引き起こす可能性があることから、衛生面の観点でやむを得ず廃棄することも少なくありません。避難所生活では、食べ物の取り扱いに細心の注意が必要となります。 また、地域の防災訓練等に参加するなどして、“避難所にどのような備蓄があるのか”を確認しておくと、これから揃える防災グッズの選定に役立つでしょう。防災グッズを一から揃える際には、「まず必須なのはどのグッズか」という優先順位も付けやすくなります。

避難所にある一般的な備蓄防災グッズ

  • 食料:アルファ米、クラッカー
  • 飲料水(ミネラルウォーター)
  • 毛布
  • 携帯ラジオ
  • 発電機
  • 間仕切り器具
  • 簡易ベッド
  • 携帯トイレ/簡易組み立て式トイレ
  • 生理用品
  • 紙おむつ
  • トイレットペーパー
  • マット等の寝具
  • 軍手、ロープなどの作業用品
  • 懐中電灯やランタンなどのライト類

公共機関・企業・団体などがまとめて送ってくれる防災グッズ・備蓄品

  • 飲料水:1.5~2Lや500mlのペットボトル
  • 長期保存食:アルファ米、レトルト(カレー等)、乾パン等のビスケット、インスタント食品(カップ麺等)
  • 毛布:災害用のアルミ製や市販品のもの
  • ブルーシート:3m~7m四方のもの
  • トイレットペーパー、ティッシュ
  • ゴミ袋等の生活必需雑貨

非常持ち出しリュックで持ち出したい防災グッズ

現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯(LEDライト)、ライター、缶詰、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、タオル、毛布、エアーマット(収納可能なもの)、マスク、ラジオ、食品、ヘルメット、ホイッスル、ポンチョ、電池、充電式ラジオ、携帯充電器、水、常用薬(常備薬)

災害は、いつ起こるかわかりません。災害時に使用する防災グッズは、普段から非常持ち出し袋に入れて、すぐにでも持ち出せるように家庭で準備しておきましょう。ライトやラジオなどは、電池や電源のいらない手回しタイプがおすすめ。特にライトは家庭で1本ではなく、なるべく1人につき1本用意しておくと安心です。

最近では、見た目にもデザイン性が高く、リビングなど目に付く場所に置くことを考慮された非常持ち出しリュックも豊富。「防災士が選ぶ防災セット」のようなコピーを謳い、通販でも多くの非常時用の防災セットが販売されているので参考にしてみてください。

防災グッズを買い揃える際には、下記3点をよく把握・整理しておきましょう。ご自身で「備えておけば安心!」と思えるようなアイテムを揃えるのが大切です。

また、水や食料など保存期間を経た古いものは取り替えておく必要があるため、品名やその消費期限をリストに整理しておくのがコツです。

それと、リュックサックに防災グッズを詰める際は、重くなりすぎないように気を付けましょう。入るからといってあれもこれも入れ過ぎてしまうと、避難時に運び出す際の足かせになりかねません。

火を使わずに温める!? 最新おすすめ防災グッズ

防災グッズで本当に必要な用品は、「食料」「飲料」「暖をとれる」もの。 学校などの避難所は、夏は「暑い」。それ以外は「寒い」と思っておいた方が懸命です。 そんな状況下だからこそあると嬉しい、おすすめの備蓄防災グッズが、売れ筋の発熱剤!『蒸気deクック』。

防災備蓄に『蒸気deクック』商品ページを見る 防災備蓄に『蒸気deクック』購入する

避難生活でもっとも大きな割合を占めるのが、食べるものや飲むものの心配ですよね。特に寒い季節は、できることなら温かいものを口にしたい。そんなときにおすすめなのが、『蒸気deクック』。電気やガスがなくても、専用の発熱剤に水を注ぐだけで蒸気を発生させ、約30分間、持続的に食品を加熱してくれる優れものです。 レトルト食品やアルファ米はもちろん、缶詰や缶コーヒー・お茶・ペットボトルなどの飲料まで、加熱袋に入れるだけで温かくなります。 レトルト食品は、カレー以外にもシチューやハンバーグまで美味しく調理された多様なものがあり、スーパーや百円ショップなどで手軽に手に入れることができます。 買えるときに買っておいて、防災グッズのひとつとして非常持ち出しバッグに常備しておくのがおすすめです。

非常食の温め以外にも、蒸しタオルを作ったり、赤ちゃん/乳幼児用に哺乳瓶を温めたりなど、何かと温かいものが必要なシーンは多くあります。『蒸気deクック』は食品以外にも使えるので、不安で冷える避難所生活で体と心を温める防寒対策グッズとしても役立ちます。 このような便利な発熱剤/加熱袋は、企業や避難所の備蓄品として備わっていないこともあるため、避難生活で常用するオリジナルな防災グッズとしてぜひ揃えておくことをおすすめします。

蒸気de クックは、食品を蒸気で温めるおすすめ防災グッズです。

蒸気加熱だから旨みが引き立つ!

蒸気による加熱は100℃以上にならないため、急激な加熱による調理と異なり、食品の味を損なうことなく、本来のうまみを引き出してくれる。 蒸気は無臭なため、集団生活の中でも周囲に迷惑をかけることはありません。

水を注ぐだけ!川水や雨水でもOK!

防災グッズ以外にも、レジャーやアウトドアなど、屋内外を問わず火を使えない場所で使用できる。直接飲むわけではないため、注ぐ水は浄水でなくてもよい。

災害時も安心!火を使わず、安全加熱!

災害発生時だからこそ、温かい食事を摂ることが大切。使い方はとても簡単。だから安心して使用できる。

発熱剤は5回分!加熱袋が2 袋!

5回使用できることに加えて、加熱袋がもう1袋付属するため、2袋で同時に加熱することができる。

保存期間は5年間!防災にもレジャーにも!

使用有効期限は、製造から5年間で長持ちする。災害が発生しなかった場合には、山頂の寒さが予想される登山、極寒の中での釣り、アウトドアで日本酒ワンカップや焼酎を温めたい時など、使い方はさまざま。

『蒸気deクック』は、発熱剤5つ+加熱用袋2つ入り。amazonで購入できるほか、自治会や企業・団体などの場合で20パック以上など、まとまった注文をする場合には、商品ページのお問合せフォームから相談することができます。 レトルト食品は、防災グッズとしてカレー以外にもシチューやハンバーグまで美味しく調理された多種多様な品揃えがあり、スーパーや百均などで手軽に手に入れることができます。 飽きの来ないようにご飯を選び、避難生活の中で温かい食事がとれるように、非常持ち出しバッグに防災グッズとして常備しておきましょう。

防災備蓄に『蒸気deクック』商品ページを見る 防災備蓄に『蒸気deクック』購入する

蒸気deクック

水を注いで
蒸気で加熱

購入する